Music Center

ヘッドホン連携アプリのUI改善

作成した背景
ヘッドホンと連動するアプリをインストールしたが、直感的に操作できずわかりにくかったため、このアプリを使わなくなってしまいました。
色々な機能があるのにアプリを使わないのはもったいないと思い、よりわかりやすいUIを作ることにしました。
既存デザイン
ユーザビリティテスト
自分以外の人も同様に使いづらいと感じるのか、またどのような点が使いづらいのか検証するために、ユーザビリティテストを行いました。
タスク 1
タスク 2
タスク 3
タスク 4
アプリから外の音を取り込むように設定
自分が止まっている時のみ、外の音をシャットアウトするように設定
ヘッドホンの接続が良くなるように設定
ヘッドフォンを外して一定時間経つと、ヘッドフォンの電源が自動的にオフになるように設定
要因抽出 -なぜ使いづらいのか
プロトペルソナ
情報整理(UI設計)
1. オブジェクトの抽出
2.  タスクから「名詞」を抽出
3. 「名詞」の関係性をつなげ、オブジェクトを整理
4. オブジェクトの中で「メインオブジェクト」になるものを特定する
5. メインオブジェクトに付随するオブジェクトを決め、さらにアクションを見つける
ワイヤーフレーム
・極力わかりやすい言葉で表示 ・全てのアクションに説明文を表示
・トグル機能(アコーディオン)をなくし、背景色を使って視覚的に整理
・アイコンを使って、わかりづらい項目も認識しやすく
UIデザイン
想定したプロトペルソナが好みそうなデザインを心がけました。クールでプロフェッショナルな印象、未来的・テクノロジー感、高級感・信頼性を表現するために、青をアクセントカラーとしたダークモードで作成しました。
ユーザビリティテスト 2回目
使いづらさが改善されたか確認するために、1回目とは異なる人で、再度ユーザビリティテストを行いました。
タスク 1
タスク 2
タスク 3
タスク 4
アプリから外の音を取り込むように設定
自分が止まっている時のみ、外の音をシャットアウトするように設定
ヘッドホンの接続が良くなるように設定
ヘッドフォンを外して一定時間経つと、ヘッドフォンの電源が自動的にオフになるように設定
全体的にあまり迷うことなく、​​​​​​​1回目よりもスムーズにタスクを進めることができた
今後の展望
ユーザビリティテストを行った結果、UI改善前よりも後の方がつまずくポイントが少なく、よりスムーズにタスクを行うことができました。しかし、「ファーストビューがキリの良いところで切れているため、スクロールできると思わなかった」「線のみで表示しているボタンが少し分かりづらかった」という点において、まだ改善の余地がありそうです。
Back to Top